20 Dec 2016

読書の・・・冬?

ソーシャルアクションクラスを振り返ったりして、
学びたい意欲がまた増してきたので、

読書週間(?)に突入しました!!


いや、本当はちゃんと、定期的に習慣的に
読書をしていることが一番望ましいんですけどね・・・。

子どものころ、あまり読書する習慣がなかったので、
大人になった今、克服中です。



・・・さて。


自分は、

何を学びたいのか、

何を研究していきたいのか、

何を突き詰めていきたいのか。

それを

誰のために、

何のために、

どのように、

活かしていきたいのか。


日々 自分自身に問い続けているのであります。



3つ、改めて大きなテーマを挙げました。



もともとは、このブログのテーマであるように、
国際理解教育や多文化共生を専門に知識を増やし、

日本にいる外国人にとって、もっと住みやすい国にし
地域住民にとっても、外国人と交流することで
より多様性があり豊かな人間関係をはぐくめるような、
そんな活動を広げていきたいと思っていたのですが、

最近、それだけでは足りないなと思ったのです。


私の力が有り余っているっていうことではなくて、
国際理解も多文化共生も、自分とは異なる「他者」を扱うのに対して、
まずは「自分」という存在をもう一度振り返る必要があると思いました。

なぜなら、
少なくとも私は、ですが、

まず自分が満たされなかったり、
自分が疲れきっていて心がすさんでいたりしたら、
他人のことなどに気は回らないし
思いやる気持ちなんか生まれないと思うからです。

実際に、完全に疲労から心を病んで
常にそういう気持ちになっていた過去の自分を知っているし、
今だって、小さな事かもしれないけれど、
都心の人混みや日々の喧騒にイライラしたり、疲れがたまっていたりしたら、
電車で席を譲ろうとか、
道でちょっと一歩待ってほかの人を先に通してあげようとか、
そういう心遣いができなくなる。


先日のソーシャルアクションクラス
「対話」「生きづらさ」「丁寧に生きる」「自己肯定感」という言葉を聞いて、
もっとまずは自分自身にゆとりを持てるように、
心の在り方とか生き方を考えていきたいと感じました。
心理学に近いです。



そして、2つ目。

先日のアメリカ人の友人たちとの会話
「権力に対して、おかしいと思う点があれば、市民は団結してそれに立ち向かう」
というアメリカの国民性に感化され、
歴史的な背景こそ違えど、
民主主義の市民権というものが
日本の若者の中でももっと広まればいいなと強く感じました。

なぜ日本の若者は政治的関心がないのか。

お隣の国、韓国はすごくアクティブで、
19歳でもしっかり政治的な活動をしている学生たちの特集番組も観たことがあります。

また違う機会に、フランス人の友人と話をしていて、
韓国の若者について調べてみるといいかもねとアドバイスされ、
今さっそく実行しています。

自分の生き方や在り方を意識するようになれば、
世の中の流れにただ乗るだけでは違和感を感じるようになると思います。

何かがおかしい、何かがしっくりこない。
もっとこうなれば世の中もよくなって、自分たちも生き生きとできるのに。

そう感じることができれば、
これからを生きる人たちが社会を、世の中を、
よりよくしていくために動き出すはずです。

「若者」「政治」「社会」「シティズンシップ(市民権)」がキーワードです。



最後、3つ目。

そうして、自分の環境や、それを取り巻く社会に関心を持つようになれば、
日本人とか外国人とか関係なく、
「他者」という存在により寛大な対応のできる人間が増えるのではないかと、
半ば期待ですが、私はそう考えています。

ここでやっと、「国際理解教育」や「多文化共生」を包括できるかなと。



なので、【10代20代】の
【自己肯定感】×【シティズンシップ(教育)】×【国際理解教育】
この3つの柱を軸にしたいと思っています。

(自分もかろうじて含め(笑)) 日本の若者や、
日本に来る外国人と、その子どもたちもが、
生きやすいと感じる日本社会にし、
一人一人が社会の一員として
日本社会を動かしていけるような環境を作りたい。


だいぶ綺麗すぎる感じになっちゃったけど、
本当にそういうこと。

まだまだ、序の序、なんですけどね。

道のりは長い・・・


とりあえず、
読書活動 = 読活 とでも言おうかな(笑)、
はじめの一歩はここからです。これからの課題図書~!

↓↓↓




どのようにその理想を具体化していくかは
まだ作戦会議中です!