人種や民族、文化などによる差別を無くしたい。 国や文化のちがい以前に「みんな同じ人間なんだ」と気づいてほしい。 多文化共生の実現に向けて活動しています。 I want to make our society accept / embrace diversity no matter what kinds of background, culture, nationality and religion we each have.
25 Sept 2015
平和ボケした「純粋な日本人」
内容としては、筆者が過ごしてきたアメリカでの、
白人が有色人種に行う差別の事例を挙げたものです。
日常生活に始まり、職場での人種や女性差別、
メディアやハリウッド映画界での人種差別も取り上げています。
そして、その一方で、この白人至上主義的な考えは、
そっくりそのまま、
日本の中での、日本人が行う外国人への差別、
自民族中心主義に置き換えられるというのです。
私はその切り口に、非常に興味を抱きました。
筆者の取り上げている事例の信憑性や、主張の是非を問いたいわけではなく、
私はこの本を読んで、自身を見直す機会になったという意味で、
とても為になった本だと思っています。
以下、私の反省と、意見です。
反省① 「私は平和ボケしていた」
まず私は、差別をされたと感じた経験がありません。
知らず知らずのうちに、女性差別的な発言をされたことはあったかもしれませんが、
ほとんど気にしてない為、記憶にすら残っていません。
人種差別に関しても、
自分が日本人の両親から日本人として生まれ、日本人として育ったので、
日本にいる限り差別される機会もありませんし、
海外旅行や短期の留学に行った時も、
お遊び程度の滞在だったので平和に過ごして帰国しました。
なので、差別される気持ちが本当はどんなものなのかも知らずに、
多文化共生を呼びかける私は、「平和ボケ」していたと感じてしまいました。
もし自分が、アメリカやイギリスなどに行って、
実際に、アジア人・日本人というだけで差別を受け、命の危険すら感じたりした時には、
立ち直れないくらいのショックを受けるかもしれないなと思いました・・・。
ただ、それと同じことを、私たち日本人は、
現に中国人や韓国人にしてしまっているということを忘れてはならない。
引き続き、
何が世の中で起きていて、どんな思いをしている人がいるのかという事に耳を傾け、
痛みを自分のものとして感じ、一緒に解決を目指していく行動を取る、
という私の立場を取りたいと思います。
そして、もし海外で自分が差別される経験をしたら、その感覚を心に刻み込みたいと思います。
反省② 「"純粋な日本人"ってなんだ?」
よく私たち日本人は、「ハーフかと思った~」なんて言われたり、
何か日本人という定義のようなものから外れたようなことを言われると
「いやいや、純粋な日本人ですよー!」
という返しをしているのをしたり見たり聞いたりしていると思います。
今まで、私もなんの疑問も持ちませんでしたし、
ある意味その言葉には、
日本人であることを誇示しているというよりかは、
残念ながら日本人の血しか持っていないんですよ、
というへりくだりの気持ちが入っているようにも思えます。
しかし、この事象には、実はツッコミどころが満載で・・・
1、「ハーフ」=目の青い白人との混血 、というイメージが90%くらい
2、そもそも「(純粋な)日本人」の定義とはなんだ?
3、仮に「ハーフ」でなくて、「純粋な日本人」であっても、期待外れではない
そうは思いませんか?
「ハーフ」という和製英語にも疑問がありますが、
その「ハーフ」にもいろんな人種の人がいることを忘れてはいけないと思います。
さらに、白人との「ハーフ」なら、何か特別というわけでもないのです。
また、華やかなイメージがありそうな「ハーフ」の人たちは、
その裏で、
国籍が両方あったり、
見た目が日本人顔でないがゆえに、なんとなく外国人扱いされたり、
でももう一方の国でも、その国の言語が話なせなかったりするがゆえに
同じように外国人扱いされ、
そして、いじめられ・・・
自分は何者なのかと悩むことが多いそうです。
日本で生まれ、日本で育ち、日本の教育も受けているのに、
見た目が異なるがゆえに、「純粋な日本人」ではないとされる。
そう、私たちが考える「純粋な日本人」とは、
日本人の両親のもとに、日本の生まれ・育ち・国籍を所有している
という条件が整わないと、認められないようです。
「日本人に見える」条件が必要なのです。
ちなみに、「純粋なアメリカ人」といったら、白人を思い浮かべますか?
実際のアメリカは今、白人の割合は7割を切っているそうです。
そうなると、残りの3割はアメリカ人ではないと、言いきれないですよね。
見た目で、アメリカ人かどうかも、分かりません。
このように、無意識に○○人と定義しているものを
一度考え直すきっかけとなる出来事も起こりました。
昨年、2014年のミスユニバースです。
http://www.huffingtonpost.jp/2015/03/26/miss-universe-japan-not-japanese-enough_n_6952690.html?1427434676
http://www.huffingtonpost.jp/2015/03/26/ariana-miyamoto_n_6952598.html
こちらも、見ていただきたいです。
https://www.youtube.com/watch?v=6j_wQQZY-OE
今まで当たり前のように思っていた「(純粋な)日本人」という定義を
もっと柔軟にしていく時期が来たようです。
ただ、差別というものは、初めからわざと敵を作ろうとしているのではなくて、
自分の存在の確約が難しくなってくると、自分と他を明確にして、
自分を守る為に、他を排除しようとする心の表れだということも事実です。
また、「ハーフ」というようなある意味どっちともはっきりしないものを、
人は白黒つけたくなるものです。
人間の心の働きではあるので、そうした思いが生じてしまうのは
実は仕方がないと思います。
ただ、そこをどう理性を働かせて、バランスを取っていくか、
相手の気持ちになれるか、ということがより豊かな人間らしさになるのではないでしょうか。
一緒に目指していきたいですね。
10 Sept 2015
THE BIG ISSUE
今日は凄まじいお天気でしたね。
みなさんは大丈夫でしたか?
今日、心を打たれた出来事がありました。
レインコートを着て、傘を差しながら、片手に高く、薄い雑誌を持って立っている人。
それも、ちゃんと商品が濡れないように、一つ一つにビニールを掛け、大切に扱っている。
こんな天気の中、一生懸命に仕事をしているその姿に、私は強く心を打たれました。
THE BIG ISSUEというものを、知っていますか?
ホームレスの人の社会復帰をサポートする雑誌です。
ホームレスの人が、自分で一冊350円の雑誌を販売し、そのうち180円が収入となります。
その雑誌の表紙には、よくハリウッドスターなども載っていますが、
彼らはこの活動に賛同し、雑誌への出演料は一切もらっていません。
この雑誌・活動の存在、出演者の事実を、私は大学の授業で学びました。
その後、私も力になりたいと思い、
地元で数回、出張先の大阪で1回、買ったことがありました。
いつも買っているわけではなく、今回も2年ぶりくらいに買いました。
今日は、台風の中頑張る販売者さんに、感動したからです。
「一つください。こんな雨の中、大変ですね」私は声を掛けました。
「いやー意外とね、頑張れるもんですよ。なんかね、雨も弱くなったりするし」
前向きで、とても気さくな方でした。
大阪でも「気をつけてお帰りくださいねー!」なんて、優しい一言を頂いたりしました。
無言・無表情でただ薄い雑誌を掲げて怪しそうに見えるかもしれませんが、みんないい人です。
今まで私がお会いしたのは3人ほどでしたが、みんないい人でした。
ホームレスになった理由は、きっといろいろあると思います。
真面目に生きてきたのに、職を失ってしまった人、
不真面目に生きてきて、勝手に社会に不適合になった人。
そんなの自己責任じゃんか、と思うこともあると思います。
でも、過去はどうであれ、道でただ寝てるとかだけでなく、
今こうして頑張っているのなら、それを応援して迎え入れてあげるのが、
心ある温かい社会なのではないかなと、私は思います。
THE BIG ISSUEは世界中で活動しています。
こんな彼らも販売者でした。http://bylines.news.yahoo.co.jp/kimuramasato/20121108-00022371/
人種差別と直接関係ない話でしたが、いろんな人を平等に見る。
というテーマは変わりません。
もし少しでもご興味を持たれた方は、一度お力になってあげてください。
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
It was a terrible weather today.
Were you ok?
One thing touched my heart today.
A guy who was wearing a raincoat and holding an umblera, was standing with a thin magazine in stomily rain.
He carefully kept his products not getting wet.
I was impressed that he was working harder in this bad condition.
Do you know THE BIG ISSUE?
That is a magazine helping the homeless can be rehabilitated.
They sell their magazines by 350 yen. Then they can earn 180 yen per one product.
Some Hollywood stars apper on the magazine, but they don't get their performance fee at all because they agree with the magaazine's campaign.
I learned about these things at university.
I agreed with them.
So I bought the magazines in my home town, and Osaka when I visited there on business trip.
I don't buy ones every time. This time, I bought one since about two years ago.
Because I was realy impressed with him.
"I'll have one, plese. It's very hard to work in this weather, isn't it?" I asked him.
"Well, not really. Rain sometimes gets weak."
He was positive and friendly.
In Osaka, other guy said to me kindly, "Take care on your way home!"
First impression might be not so good, because their faces are expressionless and they keep silence with just holding the magazines in their hands.
But, they are kind and friendly actually.
I've met three guys. They were kind to me.
There might be some reasons why they got the homeless.
Some people were sincer and working harder, but suddenly lost their jobs.
Others were insincer, and gradually lost their ways.
You may think, that's their own fault.
Whatever they did before, there is more important things now.
That is they are working or trying to work harder instead of lying on the ground.
We need to welcome them with warmly. This is the warm society, I think.
THE BIG ISSUE is world wide campaign.
"A Street Cat Named Bob" was working as well.
Now, this article isn't directly related to Multiculture,
but here is a same theme, seeing things equally.
If you got interested in THE BIG ISSUE, cheer up the homeless please!
みなさんは大丈夫でしたか?
今日、心を打たれた出来事がありました。
レインコートを着て、傘を差しながら、片手に高く、薄い雑誌を持って立っている人。
それも、ちゃんと商品が濡れないように、一つ一つにビニールを掛け、大切に扱っている。
こんな天気の中、一生懸命に仕事をしているその姿に、私は強く心を打たれました。
THE BIG ISSUEというものを、知っていますか?
ホームレスの人の社会復帰をサポートする雑誌です。
ホームレスの人が、自分で一冊350円の雑誌を販売し、そのうち180円が収入となります。
その雑誌の表紙には、よくハリウッドスターなども載っていますが、
彼らはこの活動に賛同し、雑誌への出演料は一切もらっていません。
この雑誌・活動の存在、出演者の事実を、私は大学の授業で学びました。
その後、私も力になりたいと思い、
地元で数回、出張先の大阪で1回、買ったことがありました。
いつも買っているわけではなく、今回も2年ぶりくらいに買いました。
今日は、台風の中頑張る販売者さんに、感動したからです。
「一つください。こんな雨の中、大変ですね」私は声を掛けました。
「いやー意外とね、頑張れるもんですよ。なんかね、雨も弱くなったりするし」
前向きで、とても気さくな方でした。
大阪でも「気をつけてお帰りくださいねー!」なんて、優しい一言を頂いたりしました。
無言・無表情でただ薄い雑誌を掲げて怪しそうに見えるかもしれませんが、みんないい人です。
今まで私がお会いしたのは3人ほどでしたが、みんないい人でした。
ホームレスになった理由は、きっといろいろあると思います。
真面目に生きてきたのに、職を失ってしまった人、
不真面目に生きてきて、勝手に社会に不適合になった人。
そんなの自己責任じゃんか、と思うこともあると思います。
でも、過去はどうであれ、道でただ寝てるとかだけでなく、
今こうして頑張っているのなら、それを応援して迎え入れてあげるのが、
心ある温かい社会なのではないかなと、私は思います。
THE BIG ISSUEは世界中で活動しています。
こんな彼らも販売者でした。http://bylines.news.yahoo.co.jp/kimuramasato/20121108-00022371/
人種差別と直接関係ない話でしたが、いろんな人を平等に見る。
というテーマは変わりません。
もし少しでもご興味を持たれた方は、一度お力になってあげてください。
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
It was a terrible weather today.
Were you ok?
One thing touched my heart today.
A guy who was wearing a raincoat and holding an umblera, was standing with a thin magazine in stomily rain.
He carefully kept his products not getting wet.
I was impressed that he was working harder in this bad condition.
Do you know THE BIG ISSUE?
That is a magazine helping the homeless can be rehabilitated.
They sell their magazines by 350 yen. Then they can earn 180 yen per one product.
Some Hollywood stars apper on the magazine, but they don't get their performance fee at all because they agree with the magaazine's campaign.
I learned about these things at university.
I agreed with them.
So I bought the magazines in my home town, and Osaka when I visited there on business trip.
I don't buy ones every time. This time, I bought one since about two years ago.
Because I was realy impressed with him.
"I'll have one, plese. It's very hard to work in this weather, isn't it?" I asked him.
"Well, not really. Rain sometimes gets weak."
He was positive and friendly.
In Osaka, other guy said to me kindly, "Take care on your way home!"
First impression might be not so good, because their faces are expressionless and they keep silence with just holding the magazines in their hands.
But, they are kind and friendly actually.
I've met three guys. They were kind to me.
There might be some reasons why they got the homeless.
Some people were sincer and working harder, but suddenly lost their jobs.
Others were insincer, and gradually lost their ways.
You may think, that's their own fault.
Whatever they did before, there is more important things now.
That is they are working or trying to work harder instead of lying on the ground.
We need to welcome them with warmly. This is the warm society, I think.
THE BIG ISSUE is world wide campaign.
"A Street Cat Named Bob" was working as well.
Now, this article isn't directly related to Multiculture,
but here is a same theme, seeing things equally.
If you got interested in THE BIG ISSUE, cheer up the homeless please!
6 Sept 2015
徳島大学の活動
I've been thinking what I can do for this theme.
Then, one idea came upon my mind;
I've wanted to do something which I can contribute to my community like a city I live in.
I've been interested in helping foreigners.
I don't want to be only a counselor when I do these things.
So, I searched the words "community development,""foreign residents" in Japanese on Google.
Then, I found some articles I got interested in.
Here is one. (It's written in Japanese...)
http://www.isc.tokushima-u.ac.jp/caravan/index.html
Students at Tokushima University made a group to make neighbors and international students to communicate in their cities.
They have some projects.
I found my living city and university students try to similar kind of things.
I'll gain more information about them and write more later!
英語力がないゆえに、英語で書いてからの方が簡単な文章でまとまりそうなので、そうします。(笑)
以下、必要ないかも知れませんが訳文・・・↓
多文化共生というテーマに沿って、私ができることを考えていました。
そして、あるアイディアが浮かびました。
地域に貢献できること、
外国人の助けになること(上から目線ではなくて)を、
私はしていきたいと思いました。
こういったことをする際には、地域と外国人の架け橋ではなく、
自分も主体となって、一緒に汗水たらして走り回ってやっていきたい。
ネットで「地域活性」「外国人住民」と調べてみたところ、興味がわく記事が見つかりました。
(上記リンクをご覧ください)
徳島大学の学生さんが、キャラバン隊という活動グループを作り、留学生とともにまちづくりをしていくというものです。
プロジェクトがいくつかあるようです。
そして、私の住む町にも、似たような活動を大学生がしているというのを見つけました。
もっと調べて、いろいろ見つけたものをまた書いていきたいと思います。
Then, one idea came upon my mind;
I've wanted to do something which I can contribute to my community like a city I live in.
I've been interested in helping foreigners.
I don't want to be only a counselor when I do these things.
So, I searched the words "community development,""foreign residents" in Japanese on Google.
Then, I found some articles I got interested in.
Here is one. (It's written in Japanese...)
http://www.isc.tokushima-u.ac.jp/caravan/index.html
Students at Tokushima University made a group to make neighbors and international students to communicate in their cities.
They have some projects.
I found my living city and university students try to similar kind of things.
I'll gain more information about them and write more later!
英語力がないゆえに、英語で書いてからの方が簡単な文章でまとまりそうなので、そうします。(笑)
以下、必要ないかも知れませんが訳文・・・↓
多文化共生というテーマに沿って、私ができることを考えていました。
そして、あるアイディアが浮かびました。
地域に貢献できること、
外国人の助けになること(上から目線ではなくて)を、
私はしていきたいと思いました。
こういったことをする際には、地域と外国人の架け橋ではなく、
自分も主体となって、一緒に汗水たらして走り回ってやっていきたい。
ネットで「地域活性」「外国人住民」と調べてみたところ、興味がわく記事が見つかりました。
(上記リンクをご覧ください)
徳島大学の学生さんが、キャラバン隊という活動グループを作り、留学生とともにまちづくりをしていくというものです。
プロジェクトがいくつかあるようです。
そして、私の住む町にも、似たような活動を大学生がしているというのを見つけました。
もっと調べて、いろいろ見つけたものをまた書いていきたいと思います。
2 Sept 2015
「子どもと「人種」について語ろう」という記事
興味深い記事を見つけました。
私はあまり「人種」について親から教わった記憶がありません。
たぶん、日本人はほとんどの人がそうなのではないでしょうか。。
"純粋な"日本人として生まれ、
日本で過ごしていれば、
人種で差別されることもありませんでしたからね。
だから、自分が親になった時に、こういう対話や考えさせる機会を与えるという発想は確かになかったです。
これは良くない、あれはダメだ、
そんな言い方になっていたかもしれない。
でも、グローバル化が進む今、これからの子どもたちは、外国人と接する機会も、自分自身が「外国人」になることもあるでしょう。
その時に、これからの子どもたちがどう振る舞うのか、
そして、その振る舞いをどう親が受け止め、軌道修正していくのかが、問われるのではないでしょうか。
そういう意味でも、気づきをもらえる記事です。
「ガイアの夜明け」をみて
普段ほとんどテレビは見ませんが、今日はたまたまテレビをつけたら
「ガイアの夜明け」がやっていました。
途中から見たので、あまり詳しく覚えているわけではないのですが、
一つは、アフリカの電気のない村へ電気装置を販売する「ワッシャ」という会社のお話。
二つ目は、アジアへ高品質の電動バイクを広める「テラモーターズ」という会社のお話。
遠い国で、現地の人のために、そして自社製品を広め企業として成り立つために、
頑張っている20代の日本人がでていました。
また、アフリカの人たちも、アジアの人たちも、
とてもいい笑顔をしていた。
日本で当たり前のことも、彼らにとっては一つ一つが目新しく、
小さなことにも喜べる純粋さが心に染みました。
私もそういう仕事がしたい。
人に笑顔を届け、自分のしていることに大きな誇りを持てること。
「ガイアの夜明け」がやっていました。
途中から見たので、あまり詳しく覚えているわけではないのですが、
一つは、アフリカの電気のない村へ電気装置を販売する「ワッシャ」という会社のお話。
二つ目は、アジアへ高品質の電動バイクを広める「テラモーターズ」という会社のお話。
遠い国で、現地の人のために、そして自社製品を広め企業として成り立つために、
頑張っている20代の日本人がでていました。
また、アフリカの人たちも、アジアの人たちも、
とてもいい笑顔をしていた。
日本で当たり前のことも、彼らにとっては一つ一つが目新しく、
小さなことにも喜べる純粋さが心に染みました。
私もそういう仕事がしたい。
人に笑顔を届け、自分のしていることに大きな誇りを持てること。
おもいやり
先日電車に乗っていて、席が空いたので座りました。
しばらくボーッとしていたのですが、持っていた本を読もうと思い、読書を始めると、とある駅で乗ってきた人が私の前に立ちました。
特に気にも止めず、そのまま本を読んでいると、斜め向かいに座っていた外国人カップルの男性の方が、私の目の前に立っていた人に席を譲っていました。
よく見ると、席を譲られた方は少しご年配の女性。
「外国人だから」とか「日本人だから」ということではないが、自国のお年寄りに気遣いができなかった自分を恥じました。。
しかし、
おもいやり、親切 の心は、
世界共通なんだなと再認識した出来事でした。
しばらくボーッとしていたのですが、持っていた本を読もうと思い、読書を始めると、とある駅で乗ってきた人が私の前に立ちました。
特に気にも止めず、そのまま本を読んでいると、斜め向かいに座っていた外国人カップルの男性の方が、私の目の前に立っていた人に席を譲っていました。
よく見ると、席を譲られた方は少しご年配の女性。
「外国人だから」とか「日本人だから」ということではないが、自国のお年寄りに気遣いができなかった自分を恥じました。。
しかし、
おもいやり、親切 の心は、
世界共通なんだなと再認識した出来事でした。
1 Sept 2015
Emma Watson's Speech
1年前のことなのに、今日初めて見ました。
早く見るべきだった!
レイシズムではなく、ジェンダーのことですが、とても感動したのでシェアします。
何かを伝えるとき、感想だけでなく、何か自分の見解というのか、考えも付け加えるようにします。
どんなに知識や考えが薄くても、考えようとすることが大事だと思うので。。
「無知の知」
いままさにそんな状態です。もっと世の中のことを知らなくては。
そして、こちらのEmmaのスピーチに関してですが、
彼女の経験や事実に基づく考えが素晴らしいのは確かでありながら、
「女」だけでなく「男」も偏った見方をされているというのが
自分でも盲点だったと気づかされました。
確かに、私自身も、「男性ならば男らしくたくましく・・・」なんて言っていた気がする。。。
多様性を認めるというのは、何も人種だけでなくて、性別だってそうですよね。
勉強になりました。
また、私個人的に響いたのは、
"If not me? - Who?"
"If not now? - When?"
という言葉です。
個人的なことも、こうした社会的なことも含めて、
「今でしょ」的な勢いでやらなきゃダメだってことだと、思い起こされました。
私がこうして多文化共生に関心を持ち、かなりの微力ながらでも何かすることに意味がある。
「私が」することに意味がある。
「いま」することに意味がある!
Subscribe to:
Posts (Atom)